【WordPress開設】ヘルス系ブログのはじめ方【栄養士最適】

管理栄養士ですが3年ほどブロガーしてます、mafiです。

  • 栄養士・管理栄養士の資格を持ってるけどWebで生かせないかな・・・
  • 現場は年齢を重ねるとしんどいから、在宅でできる仕事をして移行したい
  • 専門のヘルス系の知識を活かしてブロガーとか憧れるけど、失敗はしたくないんだよね

こんな悩みに答えます。

本記事の内容

  • ヘルス系記事の、収益化の方法
  • Web初心者から、ヘルス系ブロガーの始め方
  • 初めてのブロガーを失敗しない3つのコツ

ブログの中で1番の人気分野は、実はヘルス系です。なぜなら、みんな自分の健康についてとても心配と興味があるからです。

なのでこの分野、特に栄養と健康に知識のある栄養士・管理栄養士はヘルス系のブロガーに向いていたりします。

良かったら参考にしてください。

目次

ヘルス系記事の収益化の方法

ヘルス系、つまり健康・栄養系のブロガーを目指す前に、まずは収益方法を確認しましょう。

ブロガーの収益方法

  • アフィリエイト収入・・・WordPressブログ
  • Googleアドセンス・・・WordPressブログ
  • ライター、Webサイトディレクション・・・WordPressブログ、クラウドソーシングサイト

その他、SNSなどから仕事が来ることもありますが、Webフリーランスのメインの仕事場はWordPressブログです。なので、まずはWordPressブログの開設からはじめましょう。

未経験からヘルス系ブロガーになる手順

ブロガーになりたいと思う人の9割は初心者スタートなので、ほとんどの人はスタートラインが一緒です。

  • 手順①:WordPressブログを開設する
  • 手順②:収益源を登録する
  • 手順③:ブログで記事を書く
  • 手順④:プログラミングの知識を少しずつ勉強
  • 手順⑤:クラウドソーシングで時々スキルアップ

では順に解説します。

手順①:WordPressブログを開設する

まずはWordPressブログを解説しましょう。

WordPressブログを解説する理由

結論、個人で持つことがでる「オフィシャルなブログ」だからです。

はてなブログやライブドアブログなどありますが、これらはあくまでも「企業のブログサイトを使っている状態」。

WordPressブログは企業に属さない単体のブログなので、ブロガーとして独立していることを示すことができます。途中で記事を引っ越しさせるのはとても面倒です。なので長くブロガーを続けることを考えれば、WordPressブログがオススメです。

またWordPressブログはアプリを使うことで、スマホで簡単に更新ができます。

▼更新アプリ

WordPressブログの開設は、≫【WordPress】ブログ始め方を初心者向けに【ゼロから解説します】をご覧ください。

記事が見つかりませんでした。

手順②:収益源を登録する

続いて収益源を登録しましょう。

収益源を登録する理由

WordPressブログだけでは、収益を得られないからです。

Web収益の仕組み

Webで収益を得るには以下の方法が必要です。

  • 広告を見てもらう
  • 広告をクリックしてもらう
  • 広告から買ってもらう

記事を読んだ読者がこのアクションをすることでブロガーの収益になるので、この「広告」を提供してくれるサイトに登録する必要があります。

広告サイトへ登録する

オススメの広告サイトは以下です。

  1. A8.net:アフィリエイトと呼ばれる。広告クリック、商品購入で収益
  2. Googleアドセンス:略してアドセンス。広告見られるだけ、クリック、商品購入で収益
  3. アマゾンアソシエイト楽天アフィリエイト:略してアソシエイト。商品購入で収益

それぞれクリックだけだたり、商品購入時だったりと、収益になるタイミングが違うので3つとも登録してそれぞれ活用することをオススメします。

「収入減となるサイトが複数あると、どこも小銭稼ぎ程度になって換金できずに終わるのでは?」と思われるかもしれませんが、3か月もすればそれぞれのサイトで収益化してお金になると思います。

また複数のサイトを持っておくと、「今月はA8.netは良かったけど、Googleアドセンスは調子悪いな」など収益の不安定さをカバーすることができます。

A8.netの登録はコチラから→A8.net

Googleアドセンスの登録はコチラから→Googleアドセンス

アマゾンアソシエイトの登録はコチラから→アマゾンアソシエイト

楽天アフィリエイトの登録はコチラから→楽天アフィリエイト

手順③:ブログで記事を書く

WordPressブログを登録し、アフィリエイトと契約が完了したら、収入減に関する記事を書きます。

記事の例

  • アマゾンアソシエイトの包丁を紹介したい⇒包丁に関する記事+包丁リンク
  • 疲労回復に良い食材5選⇒アフィリエイト、アソシエイトからリンク調達
  • 美味しいお酒の見分け方⇒アフィリエイト、アソシエイトからリンク調達

記事を書くにはWebライターの知識が必要なので、この辺りを深堀したい方は≫【初心者向け】Webライターの勉強法まとめ【簡単に要点網羅】をご覧ください。

記事が見つかりませんでした。

手順④:プログラミングの知識を少しずつ勉強

記事を書き始めると同時に、Web言語の勉強を始めましょう。

Web言語を学ぶ理由

結論、Webで働く人と同じ土俵に立つためです。

医療現場には医療現場の、介護現場には介護現場の言葉がありますよね。それと同じで、Web業界の言葉を知っておくと自分の意見を通しやすくなります。

具体的には「WordPressブログのデザインを変えたい」「記事のデザインをこうして欲しい」このような悩みや、交渉の時に役立ちますよね。

Web言語を学ぶには≫【独学】プログラミングの勉強法【初心者は動画+本でOK】がオススメです。多少出費しても効率よく学びたい方は≫【オンライン】プログラミングスクール比較3選【やめとけサイト除く】がオススメです。

自分にはついていけるのだろうか?と悩むこともあるかと思いますが、大丈夫です。Web言語は世界中の人が誰でも扱えるように作られた言語なので、英語より簡単に学ぶことができますし、何より自分が入力した文字でサイトが表示されると感動です笑

記事が見つかりませんでした。

手順⑤:クラウドソーシングで時々スキルアップ

WordPressブログで5記事ほど記事を書いて「あれ?誰も見に来ないけどなぜだ?」そう思い始めた頃がちょうどいいです。クラウドソーシングに登録して、Webライターの仕事を受注しましょう。

クラウドソーシングを利用する理由

結論、記事の書き方を学ぶためです。

クラウドソーシングで記事を外注しているしている人の多くが「記事の書き方マニュアル」を持っています。このマニュアルを見て、実際に記事を書いて、依頼主の意見を聞いて勉強するととても効率が良いです。

なぜなら、記事の外注先は「Googleの検索エンジンにウケる記事」を知ってマニュアルを作っているからです。

学んだあとは、そのマニュアルを参考に自分の記事をリライトすればOKです。

初心者にオススメのクラウドソーシングサイト

特に初心者にオススメなのは、Webライターの仕事が多いサイトです。

もちろんスキルアップしていけばWebサイトやエンジニア系の仕事も受注可能ですが、まずは手軽に受注できるライターご良いと思います。

オススメなのは以下の5つです。

  1. 【クラウディア】(初心者)
  2. 【クラウドワークス】(初心者)
  3. 【ランサーズ】(初心者)
  4. 【Bizseek】(初心者~経験者)
  5. 【ポテパンフリーランス】(経験者)

結論、どのサイトもクオリティはどれも十分ですが使用感は違うと思いますので、詳しくは≫【クラウドソーシングサイト】初心者ライター向けにまとめました【経験済】をご覧ください。

記事が見つかりませんでした。

「クラウドソーシングサイトや広告サイト登録ではなく、個別会社と契約して収入を得たいな」という人もいるかもしれませんが、未経験者が最初から個別契約会社と契約するのは至難の業です。まずライターはスキルがあれば誰でもなることが可能なので、そのスキルを作るため、実績を作るために行動して、その後個別契約を目指しましょう。

初めてのブロガーを失敗しないための3つのコツ

「ブログってどうせ稼げないんでしょ?」「やればできるみたいなこと言われるけど稼げる人はほんの一握り」そう思っている人もいると思いますが、正直、その通りだと思います。

栄養士の仕事も、現場の仕事が向いている人、向いていない人、デスクワークが向いている人、向いていない人がいるように、ブログをしても収益化できる人、できない人がいます。それは事実です。

ただ基本的に言えることは、ブログは「誰でも始められる=誰でも稼げるチャンスがある」とうことです。

この稼げるチャンスとは、人を騙したり、罪もない人に悪商品を売りつけたりするわけではありません。

検索エンジン経由で欲しい情報を求めてきた人に、欲しい情報を提供すること

です。なのでブロガーを失敗しないコツは以下です。

  1. 収益化のシステムを複数持つ
  2. 毎日ブログを観察すること
  3. 検索してたどり着いた人の記事を観察すること

順に解説します。

収益化のシステムを複数持つ

「収益化はGoogleアドセンスだけでいいや、アフィリエイトは面倒だな」と思う人もいるかもしれませんが、収益化のシステムは複数持っておくことをオススメします。

なぜなら、今はあなたのブログがどの収益方法に当てはまるか未知なる段階だからです。

例えば、私はこのブログにGoogleアドセンスを使用していませんが、それはこのサイトに利用しても無意味だと思うからです。このサイトの場合、具体的なアフィリエイト紹介を優先しているので、Googleアドセンスを利用するとサイトの質が下がります。

これはやや経験でわかっているのですが、これからブログを始める人は自分のブログがどの収益化が合うのかわからないと思います。なので、まずは複数の収益方法を取り入れて、徐々にスリム化していくのがオススメです。

収益化できれば、何よりも自分のモチベーションに繋がります。これがブログを失敗で終わらせないために一番重要なポイントかもしれませんね。

毎日ブログを観察する

「記事は書くだけで、後は放置でOK」こんな言葉をネットで見かけますが、確かに書いた後は検索エンジンに評価してもらうため、放置してOKです。様子見しましょう。

ただ、毎日観察は必要です。

観察ポイント

サーチコンソールで、キーワードと検索順位を確認すること

結局、記事の順位が低いと収益化にはなりません。なので、記事が上位表示されるために、キーワードと検索順位をチェックし、低い記事は記事のリライトを重ねて、記事順位を上げていきましょう。

検索してたどり着いた人の記事を観察すること

ライティングスキルにどんなに自信がある人でもやっていることがあります。それがコレ、「検索してたどり着いた人の記事を観察すること」です。

なぜなら、そこに検索エンジンで上位表示させるヒントがあるからですよね。

上位表示させる方法は、ヒント程度はGoogleやSEO会社が公開していますが、実際のところ完全公開はされていません。完全に公開してしまうと、みんなその方法を使って、結局のところGoogleも順位をつけられなくなりますよね。

なので、最低限はネットにあふれている情報を採用して、後は検索エンジンで上位評価されている記事をマネするのが一番です。お手本は無限にあふれているので、検索エンジンを利用した際に記事を観察するとオススメです。

またその検索エンジンで検索してたどり着いたキーワードで記事を書いてみてもいいですよね。自分の記事がそのキーワードより上にいけば、あなたのスキルは証明されたも同然です。

まとめ:【Wordpress開設】ヘルス系ブログのはじめ方【栄養士最適】

ということで、栄養士・管理栄養士がヘルス系のブログを始める方法をまとめてみました。

  • 手順①:WordPressブログを開設する
  • 手順②:収益源を登録する
  • 手順③:ブログで記事を書く
  • 手順④:プログラミングの知識を少しずつ勉強
  • 手順⑤:クラウドソーシングで時々スキルアップ

実は私自身は、⑤から初めて、①→②→④→③⑤みたいな感じで行きましたので、順番は人によって変えてOKです。ただポイントはこの5つなので、どこからはじめても結局通る道かもしれませんが、経験から”効率的だな”と思うのは①からです。

WordPressブログの開設は、≫【WordPress】ブログ始め方を初心者向けに【ゼロから解説します】にまとめているので参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる