【栄養士・管理栄養士】フリーランスに必要な3つの知識【経験談】

こんにちは、mafiです。

きもうさ

  • 未経験だけど、Web系フリーランス管理栄養士を目指したい
  • Web系フリーランスになりたいけど、何を勉強したらいいかわからない
  • 必要な知識があれば知りたいな

こんな悩みに管理栄養士の本業もしつつ、ブログ歴3年目を迎えた僕が答えます。

目次

未経験の栄養士・管理栄養士に必要なWeb基礎知識

Web未経験者に必要な、基礎学習とは以下のことです。

Web基礎知識

  1. 基礎①:プログラミング(HTMLやCSS)スキル
  2. 基礎②:Webライティングスキル
  3. 基礎③:継続スキル

では、順に解説します。

基礎①:プログラミング(HTMLやCSS)スキルとは

プログラミング(HTMLやCSS)スキルとは簡単に言うとWeb言語のことです。

Web言語の種類

HTML、CSS、PHPなどなど

ちなみにWebサイトは、HTML、CSSというWeb言語でできています。なので、その言語を学んでおくと、

Googleの検査エンジンに評価される記事を書くことができる⇒仕事が増える

仕事の量に直結しますし何より、

Web系の仕事を委託する人が安心する

というメリットがあります。

安心は信頼

安心して仕事を任せることができるって、神ですよね。

「この人に仕事任せたらどうなるんだろう?」「仕上がってきたら、Webのマナー全く入っていない」なんて依頼主に思わせたくないですよね。

なので最低限、Webの知識があると自分も相手もハッピーですね。

基礎①:プログラミング(HTMLやCSS)の学び方

プログラミングを学ぶには、独学プログラミングスクールがオススメです。

オススメするプログラミングの勉強方法

▼本やサイトを利用してプログラミングを学ぶ方法で、実際に独学してきた方法をまとめました。

▼少し初期投資をしてでも、効率よくプログラミング学習したい人にオススメです。

栄養士・管理栄養士は意外にプログラミングに向いている話

管理栄養士は数字を見慣れているので、プログラミングの学習が早い人が多いです。実際、私もコツをつかんだ後は3か月くらいでWordPressブログのテンプレートを作れるようになりました。

▼実際のテンプレートはコチラ ※変なウイルス入りとかではないので安心してください。

基礎②:Webライティングスキルとは

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: fig-15-01-2021_12-56-25-1024x576.jpg

Webライティングスキルとは、Webの記事の書き方です。この記事もWebライティングスキルで書いています。

文学小説には文学小説の、雑誌には雑誌の書き方があるように、Web記事にもWeb記事の書き方がありますのでまずは書き方を学びましょう。

基礎②:Webライティング、記事の書き方・学び方

記事の書き方、つまりWebライティングの勉強にオススメの方法をまとめた記事です。

Webライティングは「キーワードを使う」「読み手のニーズを考える」などのちょっとしたコツがあるので、ここで習得しましょう。

基礎③:継続スキル→自分自身のマネジメント

言うまでもなく、継続するスキルです。

もしあなたが自分のことを「飽きやすいタイプ」と思っているのであれば、それは素直で正常です。

気づかない間に飽きてしまうよりも、自分を意識することで継続することができます。

モチベーションを高めるにはひとり時間を作ろう

僕の場合は、まずはひとりの時間を作ることからはじめました。夜は家族と話をしたり、明日の準備などで時間が作れないので、朝30分早く起きることからはじめました。

はじめのうちは30分で何ができるんだろ?そう思って、起きて、記事の内容を考えて、時にはタイトルを考えるだけの日もある中で、数日していると記事が完成しました。

この時思ったのは、もし夜に記事を書こうとしていたら、いつまでたっても自分の時間は作ることはできなかっただろうということ。

つまり、周りと違う動きをとらないと自分の時間は作れないんですよね。なので、まずは30分でもいいのでひとりの時間を作りましょう。

時には場所を変えるのもOK

家ではどうしてもやる気が出ないという方には、車でお出かけして、車の中で記事を書くのもオススメです。もちろんカフェでもよいのですが、ざわざわ音が気になって仕事にならない人もいますよね。

なので、車を適当な場所に止めて、後部座席でゆったりと座ってPCと向き合いましょう。

ひとりの時間を作れるのでオススメです。車に乗れない人は、人気のない公園もオススメです。ベンチに座って記事を書くと、遠くで聞こえる人の話し声や風の音に癒されますよ。

時間を作れないのは言い訳?

「そうは言っても時間なんて作れない」と思うかもしれませんが、大丈夫です。今のあなたは、この記事を読む時間を作れていますよね。おそらくこの記事にたどり着くまでに10分くらいネットをさ迷い、この記事に到着してくださっているのでは。

ならば、次の10分でPCを立ち上げて行動すればOKです。

PCの起動が遅くてモチベーションが下がるなら、買い替えましょう。買い替えるお金がないのであれば、≫【簡単】個人で確実にアフィリエイトで収益を出す方法【誰でも積み重ね】で報酬を得ましょう。

仕事が辛くて時間を作れないのであれば、≫【管理栄養士】栄養系に強い転職サイト・転職エージェントまとめ【評判あり】からサクッと転職しましょう。

辛くて悩んでいる時点で時間はマイナスですし、「このまま継続しているといつか楽になる」という考えは、「いつか宝くじが当たる」と同じレベルです。

元々の栄養士の仕事ってマネジメント

調理や献立に追われて忘れがちですが、栄養士の仕事ってマネジメントですよね。

  • 材料を使って理想の献立を仕上げる
  • 栄養教育で目標達成
  • 食育で未来を作る手助け などなど

相手の特徴をつかんで目標までの道のりを考える、これって栄養士の仕事ですよね。なので、自分の特徴をつかんでうまくモチベーションを維持させてあげたらいいのです。

まとめ:栄養士です、自分をマネジメントしましょう。

ということで、ポイントをまとめます。

Web基礎知識

  1. 基礎①:プログラミング(HTMLやCSS)スキル学んで、信頼を得ましょう
  2. 基礎②:Webライティングスキルを学んで、Web記事を書けるようになりましょう
  3. 基礎③:継続スキルを積んで、自分をマネジメントしましょう

こんな感じ。

馴染みのない言葉がたくさんあると思いますが、1年もすればすっかりWeb言語をマスターできると思うので思い立った機会にWebの仕事に飛び込んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる