【栄養士・管理栄養士】フリーランスを目指す3つの手順【経験談】

管理栄養士のmafiです。

きもうさ

  • 未経験だけど、Web系フリーランス管理栄養士を目指したい
  • Web系フリーランスの具体的な手順を知りたいけど、まず何をしたいいの?
  • 向き不向き、経験談などあれば聞いてみたい

こんな悩みに答えます。

僕(mafi)のこと

この記事を書いている僕は、管理栄養士歴10年、兼業フリーランス管理栄養士としては歴3年目。

当たり前ですが、フリーランスとして働き始めた時は「管理栄養士」しか持たない、Webの知識はノースキルの未経験者でした。


しかし少しずづ経験をつんで、実際挫折しかけたこともありますが、今となっては記事にできるくらいの知識はたまったと思っています。

 Webフリーランス管理栄養士という人生に関して思うこと

フリーランス管理栄養士という人生は、今急速に需要がある分野です。
市場も伸びていますし、ニーズもあるし、専門職としての知識を活かせるので、給料も高い。

場所を選ばずに働けるのも、人生の充実度アップに繋がります。

なのでこういった生き方・働き方が広まるといいなと思いつつ、ノウハウをまとめました。

これからフリーランス管理栄養士を目指したい方の参考になればと思います。

目次

Webフリーランス管理栄養士の仕事内容とは?

栄養士・管理栄養士のフリーランスは大きく2つに分けられます。

  1. 特定の人に栄養指導、栄養教育をWebで行う
  2. 不特定多数にWeb記事で、栄養・健康に関する情報を提供する

①は今まで行ってきた仕事内容をWebで実現するものですが、②は自分で新たな勉強が必要になりますが、どちらも栄養士・管理栄養士のフリーランスとしての仕事内容でカバーできます。

具体的な方法については、①はの記事に、②は≫【WordPress開設】ヘルス系ブログのはじめ方【栄養士最適】に書いているので参考にしてもらいたいのですが、主な手順はどちらも一緒ですので、さっそく紹介しますね。

未経験からフリーランス管理栄養士を目指す手順

フリーランスを始める手順は意外に簡単です。

  • 手順①:基礎学習+WordPress開設
  • 手順②:仕事を受注する
  • 手順③:収益を安定化する

栄養士・管理栄養士として働くために専門の学校で栄養に関する勉強をしてきたと思いますが、Webで働くためには、まずWebの勉強を始める必要があります。

なぜWordPressの勉強を始めるのか?

結論、仕事場を自由に動き回るためです。

  • WordPressは、記事を読まれることで広告収入をえることができる
  • amebaブログやライブドアブログではできない

ただWebで情報を発信するだけでなく、発信した情報をお金に変える必要があります。

記事をお金にするには?」→「記事に広告を貼り付ける必要がある」

せっかくWebで自分の職場を開設するのです、カッコいい職場、つまりWordPressで自分のサイトを作りませんか?

手順①:基礎学習+WordPress開設

まずは、基礎学習しつつWordPressブログを作りましょう。

基礎学習の内容

  • 基礎①:プログラミング(HTMLやCSS)スキル・・・WordPressを自在に扱うため+Webデザインのため
  • 基礎②:Webライティングスキル・・・Web上で記事を書くため

もっと知識を深めたい方は、≫【栄養士・管理栄養士】フリーランスに必要な3つの知識【経験談】をどうぞ。

ちなみに、このサイトも「WordPress」で作っています。

詳しくはコチラの記事で。

WordPressブログを作成

基礎知識を学びながら、WordPressブログを立ち上げましょう。

WordPressブログを立ち上げるメリット

  • ダメ記事でも書くことで収益を生み出せる→記事が存在するだけで利益を生み出し続ける
  • Webライティングの勉強になる→Webライターになれる
  • Web言語の知識を高める→料理サイトやWebデザインに助言できるようになる

「Webデザインは特殊だ」とのイメージがあるかもしれませんが、勉強すれば誰でも可能です。むしろ県の認定資格の栄養士だったり、国家試験が必要な管理栄養士の資格の方が特殊ですね 笑

WordPressブログの具体的な立ち上げ方は、≫【WordPress】ブログ始め方を初心者向けに【ゼロから解説します】で解説していますのでご覧ください。

手順②:仕事を受注する

基礎を勉強しつつWordPressでブログを作成できたら、翌日にはさっそく仕事を受注しましょう。「え?!まだ基礎勉強ができていない}と思うかもしれませんが、あまり待っていると人生が終わってしまいます。

なので、少しでも概要がかじれたら、さっそく現場に出てライティングしてしまいましょう。

仕事の受注方法

初心者は、クラウドソーシングから仕事を受注するのがオススメです。登録は5分もあれば可能ですので、サクッと登録して仕事を受注しましょう。

  1. クラウドソーシングに登録する
  2. 自分で仕事を選ぶ
  3. 納品する

Webライターとしていきなり転職は自信ない方も、クラウドソーシングであれば匿名、顔出し無しなど、仕事方法も自分で選択できるので仕事は受けやすいです。

未経験者にクラウドソーシングで仕事を受けることをオススメする理由

結論、依頼主がWebライティングのスキルを持っているからです。

スキルとは、具体的には「マニュアル」のことで、そのマニュアル通りに書けば、依頼主も満足、Googleの検索エンジンも満足する記事が書けるというわけです。

記事を書きつつ、お金も知識もためることができるのでクラウドソーシングはオススメです。

ただ注意したいのは、クラウドソーシングは、あくまで「修行の場」です

半年~2年もしたらクラウドソーシングは卒業し、WordPressブログが本業になると思いますので、そのつもりで取り組んでください。

 仕事の受注が慣れてきたらWordPressでレベルアップ

クラウドソーシングで仕事を受注していると気づくと思いますが、自分が受注した仕事は「マージン」を取られます。

マージンは大体収益の30%

つまり1記事書いて1,000円の収入であれば、本来なら約1,400円ほどの利益を生みだしているということ。

このマージンを自分の収益にする方法があるのですが、それがWordPressです。

ブログを自分で運営すると、収益がそのまま自分に入るので大きいです。WordPressについて知識を深めたい方は、詳しくは≫【WordPress】ブログ始め方を初心者向けに【ゼロから解説します】をご覧ください。

手順③:収益を安定化する

フリーランスの管理栄養士が収益安定を目指すなら、まずは下記を目指しましょう。

  • 継続案件を受注すること
  • Googleの検索エンジン合う、SEO最適記事を書けるようになること
  • WordPressブログがある程度人の目に止まること

おそらくブログを初めて2年目には、3つともクリアできると思います。1番大切なのは、それまで経験を積みながら継続することです。

収益化にはどういった案件があるのか?

  • 毎週写真付きレシピ公開で8万円
  • 健康系Webサイトの栄養分野運営サポートで月額8万円
  • Webサイト立ち上げ記事執筆で20万円

「これってプロでないとこの単価では受注できないのでは?素人は無理ゲーでしょ?」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。

むしろWebができる理栄養士自体少ないので、基礎知識さえ持っていればOKです。

Web会社にとって管理栄養士との出会いは課題

なお、Web会社の一番よくある悩みとして、

「サイト修正や運営ができる管理栄養士が欲しいけど、募集しても存在しないんだよな・・」

という感じ。こういった悩みだとフリーランス管理栄養士は入りやすいですね。

 オンラインサロンに参加するのもオススメ

市場はすっかりWebに移行しているので、Webで稼いでいる人たちの知識に振れやすくなっています。

これを利用して、オンラインサロンに参加するのも良いかなと思います。

有名なのは、manablogの学さんや、キンコンの西野さんですよね。

フリーランス管理栄養士の向き不向きより大切なこと


フリーランスの管理栄養士をやっているとよく聞かれる質問が以下です。

フリーランスの管理栄養士をするのに、向き不向きはありますか?

あります。「Webで働きたい」と思っている人は向いてます。

自分は管理栄養士ではなく、栄養士しか持っていませんが可能ですか?

全く問題ないです。

「どうせ無理」はやっぱ無理

繰り返しになりますが、Webのフリーランス管理栄養士を目指すには、「プログラミング」「Webライティング」を学ぶ必要があります。

なので、「どうせ無理」と思っている人は続かず、「Webで働きたい」と思っている人しか続きません。

プログラミングは資格なのか?

プログラミングは資格ではありません。

たが今の時代に既に管理栄養士をしている人はプログラミングを学んでいませんが、今の小学生は英語と同じレベルでプログラミングを学んでいます。

なので、あと10年もすれば「プログラミングを知っている管理栄養士」と一緒に仕事をすることになるのは明確。

今からコツコツ勉強しておけば、将来必ずスキルになります。

僕がフリーランス管理栄養士を目指した理由


僕がフリーランスの管理栄養士を目指した理由は以下です。

  • 管理栄養士の仕事は好きだ→管理栄養士を特徴にする選択肢が生まれる
  • 女性同士の濃い人間関係がイヤだ → Webという選択肢が生まれる
  • 付き合い残業がイヤだ →フリーランスという選択肢が生まれる

何がいいたいかというと、ストレスを自分から取り除いただけなのです。

Web入りしたきっかけは「友人のサイト作成」

Webも有りだと思ったのは、友人のためにHTMLでサイトを作ったときです。

こんな面白い仕組みでWebサイトってできているのか!

と純粋に驚き、プログラミングを楽しく学びながら、

プログラミング知識のある管理栄養士って面白くない?

という発想から、クラウドソーシングで仕事をし始めました。

フリーランス初期に抜けていたWebライティングの知識

結論としては、クラウドソーシンをはじめたばかりの初期のころは全然収入になりませんでした 笑

  • 1記事100円
  • 1記事300円

こんな単価の安い記事に自分で手上げをするだけで、依頼が全く来なかったですね。

書くことは好きだったので苦ではなかったのですが、誰も求めてない記事を書くって寂しいじゃないですか。

そこでWebライティングを学んだところ、100円の記事を書いた依頼主から、もっと単価の高い記事依頼を直接受けるようになり、一気に世界が変わりましたね。

ある日を堺に、Webライティングが圧倒的に上達する

どのタイミングかはもう記憶にないですが、

あ、こうやってかけばいいのか!

と、積み上げた知識が急につながった感覚がありました。

いわゆる、

「Connecting the dots(点と線が繋がる)」by スティーブ・ジョブズ

という感覚で、収益も月に10万円を越え始めました。

そこからはTwitterで調理場の愚痴を見るたびに、「自分ならこうやってネタにするのにな〜ニヤニヤ」といった毎日を過ごしています。

好きなことは毎日楽しい訳じゃない

例えば、管理栄養士の勉強と同じかなと。

純粋に栄養や調理を楽しんでいても、試験勉強になるとつらいじゃないですか。

しかも好きな科目もあれば嫌いな科目もあって、でも結果が出せた時には圧倒的に幸福で、達成感だった感じでしたよね。

プログラミングの勉強も、Webライティングの勉強も同じで、わからない時や、読まれないときは苦しいです。

ただ、一度あるレベルを超えるとめちゃくちゃ楽になります。

「Webで働きたい」ならまずは半年頑張ろう

「Webで働きたい」思いを実現するためにも、まずは半年、できれば1年は頑張るべき。
1年くらい頑張ればそれなりのスキルにもなりますので。

努力して身につけたスキルは資産になりますので。
ぜひトライしてみてください。

まとめ:フリーランス管理栄養士はオススメな生き方です

ポイントをまとめます。

  • プログラミングを学ぶなら、独学かスクールで学びましょう。
  • 文章を甘く見ずWebライティングも学びましょう。
  • 「Webで働きたい」という意志が大切です。
  • 最初はつまらなくても、半年で変わるかもしれません(私もそうでした)。
  • まずはトライしてみるべき。最初の一歩が何よりも大切です。

こんな感じ。

フリーランス管理栄養士に関して解説しましたが、これを読んでも「そうなんですね・・・」的な感想だと思います。それもそのはずで、実際にやってみないとわかりませんよね。

献立や厨房の動線を噛んだ得ることと同じで、やってみないとわからないことってあるのでそういうモノです。

まずは小さく始めてみて、徐々にスキルと収入を伸ばしていくのがオススメです。
ぜひ、試してみてください。

ということで、さっそくWordPressブログを作成して、栄養士・管理栄養士のフリーランスとして第一歩を踏みだしましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる