管理栄養士の公務員試験に2回目で合格した話【試験内容はバラバラ】

こんにちは、mafiです。

きもうさ

  • 管理栄養士の公務員になりたいけど、どんな勉強したらいいんだろ?
  • 試験内容がめちゃくちゃ不安
  • 就職で失敗したくないから、公務員になりたいな・・・

こんな悩みに、公務員の管理栄養士として3回人事異動を経験した僕が答えます。

目次

管理栄養士の公務員の試験内容はマーク式と小論

結論、普通の事務職として公務員試験を受ける勉強と同じものが必要です

マーク式は配点が多い科目で勝負すべし

公務員試験を受けようと思ったことがある人なら、公務員試験の本って見たことありますよね。

「社会や、英語、判断推理的なものもあったけどあれを全部勉強するなんてオワッタ・・・」と思うかもですが、大丈夫。配点が多い科目で勝負しましょ。

得意だからと極めてたら時間の無駄

例えば、日本語3点、数的推理17点、合計20点、合格ラインは12点、という配点だとしたら、どちらの科目を勉強しますか?

答えは、後者の科目ですよね。

前者の3点は運に任せ、メインは後者の勉強をして、17点中12点を確実にする方が合格が近いに決まっています。

数的処理を攻めよう

この記事を見てもらうと、公務員試験の割合が一番多いのは「数的処理」です。

引用すると、

数的処理は教養試験のなかでも問題数が多い科目になります。たとえば、地方上級(全国型,中部・北陸型)の試験の場合は、50問のうち16問程度出題されます。

ここを抑えるのが一番の近道かと。

オススメの参考書

配点が多い試験科目の参考書は以下がおすすめです。

数的処理向け

なぜなら、実際に僕も使ったことと、本業である県の学校給食、栄養教諭を目指す子たちにもお勧めして合格しているので、良いのではないでしょうか。

二番目に多い文章理解向け

日本語の理解は、小論文でも試されますので要注意です。

小論文は公務員としての品格を問われる

公務員の試験もコロナ禍の影響を受けていて、今、集団で面談する機会がすごく減ってます。

そこで困るのが、「公務員としての判断の品格」が見れないこと。

質問

例えば、「給食を食べた子がアナフィラキシーで倒れました。どうします?」との問いがあった時、どんな小論文を書きますか。まずは救急車を呼びますよね。

で、同僚の先生と救急処置の対応をすると書くと思いますが、文末に必要なことがあります。

「予防策」が書ける人が合格する

どうしたらこのような事が起こらないか?、予防策って考えましたか?

結論、予防策や、自分たちが気を付けることと併せて、研修で他の調理員に伝えたいことが書ける人、そんな人が合格します。

臨床系の小論文であっても、公衆衛生系の小論文であってもそうです。

オススメの参考書

そういうポイントは、もう2つほどあるのですが細かく書かれているのが、こちらの参考書。

「小論文って、とりあえず文章書けばいいんでしょ?」と思っている人もいるかもですが、小論文の基礎を知っている人と知っていない人の文章は、試験管にはすぐにわかりますよ。

きちんと書かれている人文章はとても読みやすいので、最低限の知識は勉強しておくと面接の発言にも生かせるので一石二鳥ですね。

僕の公務員試験受験の話

ちなみに、僕が管理栄養士の公務員試験を受けた時の話を書いておきますね。

予備校に通いました

僕はサクッと合格したかったので、予備校に通いました。

月額5,000円で2、3、4月と通って5月試験だったので、20,000円ほど。受験市町の傾向にあったマーク式の勉強ができるので、合格率はかなり高まります。

ちなみに僕が使った予備校が推していた参考書はこちらです。

受験条件は“管理栄養士資格”の市町も

僕は2種類の市町を受験してます。

  • 栄養士資格で2人募集の市
  • 管理栄養士資格で1人募集の市

結果、前市は落ちて、後市に合格しましたが、その勝因はやはりマーク式試験の出来栄えだと覆います。「できた」という手ごたえが、ものすごく高かったです。

受験先の見つけ方

サイトで見つける方法もありますが、

「急な公募」ってまずこういうサイトには乗らないので、ある程度基準を知っておくと違います

市役所の場合

個人的には毎月1日に市役所のHPをチェックすると確実です。

コチラの記事にも書かれてますが、市役所の管理栄養士の募集ってとてもイレギュラーなんですよね。

なので月初めには必ず「広報」という市役所の雑誌が発行されます。ここに募集の掲載があるので、チェックしましょう。

同時に、「この市町は子供に力入れてるな」「市民病院が大きくなるんだ」など、その市の栄養士募集しそうな動きも知れていいですよ。

ちなみに一般的には、5月募集、9月試験が一般的です。

学校給食の場合

4月に公募して、8月試験が一般的です。

市役所の試験といい感じにずれてるので、一緒に応募できます。

県の保健所の場合

9月に募集して12月試験が多いです。

公務員試験の中でも遅い方ですね。

管理栄養士の公務員のメリットはお金

結論、公務員の最大のメリットは給料ですね。

「公務員って給料低いんじゃないの?」と思われるかもですが、確かに20代の給料は低いです。

20代の管理栄養士の給料比較

  • 公務員:19万
  • 病院:22万
  • 保育所:18万

一番差が出るのが、結婚して子供を産んだ後の30代

30代の管理栄養士の給料比較

  • 公務員:33万(+14)
  • 病院:29万(+7)
  • 保育所:24万(+6)

「昇給がきちんとある」ってすごいですよね。

これが50代になると、また大きすぎる差が出てくるのですが、詳しくはこちらの記事でまとめてます。

まとめ

とうことで、管理栄養士の公務員試験の試験内容についてまとめてみました。

良かったら参考にしてください。

また公務員より給与の高い栄養士の仕事を探しているのであれば、こちらの記事も参考に。

コロナ禍明けの世界は、いったいどのように変わっているのでしょうかね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる